たくさんの人が考える”たのしい”って何だろう?そこから考えるたのしい将棋の話

将棋楽しいですよね。楽しくないと思う人もいるわけですが、それはそれで良いのです。全員が好きになるものなんてありませんもの。みんな自分が楽しいと思うことをやって、それで楽しい時間を過ごせればそれでよいのです。さて、でもそんな将棋好きな人であっても、いや、むしろ将棋好きだからこそわかり、終盤戦の心臓がリアルにどきどきしてくる感じや、血圧があがる感じ、あげくの果てに勝てる将棋をひっくり返されて、終局後、言葉がでないうえに、他のどんなゲームでもあじわえない、どろっとでてくる不快感。あれを味わっていると「なぜこんな思いをしなければならないだろうか」と思う人がいても不思議ではなく、というよりほとんどの将棋好きの人も定期的に思っていることのはずです。

まあ、しばらく時間をおいて体と心を回復させると、次こそは!という思いがより強くなり、将棋沼から抜けられなくなっていくわけですが、率直にいって将棋はつらいです。おもしろいけどつらい。本気の対局などをしようものなら気分転換にはまったくなりません。遊びとわかっていても、途中から本気の自分が顔を出し始めて、終盤では勝っても負けても何が起こるわけでもないのに、なぜか勝ちにいってしまうというのは、将棋好きならわかる話ではないでしょうか。勝ち負けから離れたところで楽しむことが難しい、それが将棋の良いところでもあり、つらいところでもあります。

あんなつらい思いをしたら普通は「将棋ってたのしい」なんて思えるわけもなく、やはり真剣に「楽しめる将棋」について本気で研究する人がいないとまずいのではとも思ったりします。将棋人口って必ず減っていくように仕組みができあがっているのは、こうしたことも遠因となっている気がします。まずお酒飲んでやるとできない、これもつらいですね。みんな大好き将棋ウォーズをお酒を飲んで帰る途中に何局かやったら、連戦連敗で達成率が気が付いたら0になっていた、なんて経験は将棋とお酒の両方を愛している人なら経験があるはずです。お酒飲むと、考え抜くのが難しくなるうえに、しかも盤面全体がまったく見えなくなります。高段者とかになるとここらへん違うんですかね。今度、ぜひ聞いてみたいものです。

ちょっと話はそれましたが、まず「たのしい」ってなんだろうと考えると、人によって違ってきてしまうので世の中のより多くの一般的な人たちに好まれるものというところから考えてみようと思います。そうなると次のような感じになるのかなと。

  1. 心も体もつらくない
  2. みんなで仲良し
  3. 努力がいらない
  4. 好きなコからにもてる
  5. みんなにちやほやされる

わかってはいましたが、軽く書いてみておもったのが、これ、将棋にすべてないものですね。まず、やっている最中に「なんでこんなにつらい思いをしなければならないのか。仕事でもないのに、ああ、もう適当に指しておわらせて楽になりたいな」なんて思いは多少はでてくるくらいつらいですし、それどころか遊びのはずなのに動悸さえするときがあるわけで、心も体もつらいです。負けると、絶望的なショックがやってきます。そうそう。プロ棋士の先生たちの対局でも、対局終了直後にインタビューとか、イベントに顔出したりとかありますが、あれ、改善できないものだろうかなとなんとなく思います。せめて15分休んでからとか、そういう配慮があってもいいんじゃないかなとかは思うわけです。

そしてみんなで仲良くっていうのがありそうでないですね。基本、孤独で、仲間は少しずつ減っていき、オンラインで貴重な将棋仲間と対局を楽しむみたいになりがちです。将棋イベントいくと、こんなに将棋好きな人いるんだ!みたいな気持ちにはなりますが、基本的に内向的な人たちの集まりなので、一方的に話聞くだけで交流とか生まれること皆無ですからね。ここも将棋って悩ましい。

そしてそして仕事も勉強も、いろんなところで、ほとんどの人は努力が嫌いなんですよね。でも、努力しないと楽しいと思えるところまでいくことすらできないというのが将棋の敷居の高さを感じますね。

さらに、せめて、思春期のマジョリティたちに訴求するのであれば、せめてもてる、好きなコにもてるというのはあってほしいが、これもないです。サッカー部とかのほうがもてますね。合コンとかやったとしても、高校、大学でサッカー部やバスケ部にいました、というプロフィールと、将棋にいました、というプロフィールだと、まちがいなくサッカー部やバスケ部に負けます。これはつらい。

いろいろと軽く考えてみると、そもそもなぜ将棋をやるのか?どこが楽しいの?と聞かれた時にこたえられない自分がいるわけで、基本、つらいけど、そこが楽しいという、普通の人たちからは意味がわからないところから話がはじまるのが悲しいです。将棋って楽しいんですけどね。

まず、一般的なたのしい基準で、将棋をたのしいと呼べるものにするためにはどこからはじめるべきなんでしょうか。そもそもでいえば、サッカーとかだって勝ち負けがあって、うまい、へたというのもあり、その結果優劣がつくし、練習もつらいときだってあるはずですよね。そうかんがえると、つらいってだけでは差になっていないんでしょうかね。つらい、は実は普通のこと?じゃあ、すごい差になっているのはなんでしょうね。わかりやすさ、派手さ、目から入ってくるインパクトでしょうか。すごいシュートは、まあだれがみてもすごいですからね。じゃあ、将棋も100メートル先の盤面に向かって駒をなげて、狙いのマスにぴったり落とすとか、そういうのがあるとサッカーに近づくんでしょうか。まあ、やれたらそれは誰が見てもすごいですね。そして、その姿がかっこよければもてることにもつながっていくわけです。フィギュアスケートのトップ選手たち、技術の云々なんてわからない素人がみてもきれいで、なんかすごいですよね。そしてもてます。これ、思春期をとりこむために重要な要素ですから、駒を放つ姿が美しすぎて、Youtubeで再生回数がうなぎのぼり、マネする人があらわれるとか、そういうレベルを目指すとかになるんでしょうか。やはり地味なのが、たのしさを遠ざけてるんですかね。難しいですね。

周りのみんなに聞いてみても、冷静に考えると将棋の何が楽しいのかを説明できる人はいませんでした。先日発売された「教養として将棋」という本に、なぜ将棋はたのしいのかを解説するところがありましたが、あの解説を読んでの感想は、こういう説明にしないといけない時点で、もう一般の人が楽しいと感じるのは不可能なんじゃないかと、悲しさがわいたというものですが、もちろん書籍としても、書かれている先生たちみなさんすばらしいんですが、やっぱり理屈になりがちですよね。将棋って。

言語的な説明や意味なんていらない魅力、これがあるものがやっぱりみんなを魅了するんですよね。インスタやSNSなんてまさにその最たるもので、ちやほやされる、つながれるっていうのは、みんなが楽しいと思うものですが、それに理屈で説明はいらないですからね。”たのしい”ってすごい奥深いですね。