新型コロナウイルスと将棋について

気が付けば新型コロナウイルスが登場し、自粛生活がはじまって1年以上が経過しています。その間、社会は大きな変化をしましたが将棋も同様でした。今日はちょっとそんなことについてのお話です。

将棋の対局やイベントのオンライン化が劇的にすすんだ1年

2020年の春、将棋界は大揺れでした。いろんなイベントが中止、順位戦やタイトル戦なども対応が迫られて、あわや順位戦がなくなるかもといった議論なども真剣にあったほどですので、その時のことを思えば感染者が増えているとはいえ、今年は将棋界は安定して推移しているといえます。

これまでいろいろと議論がされていくなかで、インターネットの活用は将棋界でも検討されていましたが、将棋ウォーズや将棋倶楽部24といった、アプリなどの活用がメインで将棋教室やイベントをオンライン化するというのはまだまだ少数派でしたが、これがこの1年ほどで驚くほどの普及が進みました。そのスピードは驚くほどで、ピンチはチャンスという言葉を表す好例ともいえるような結果です。

これまで長年かけて変えられなかった慣習を、たった1年で多くの人が変えることに同意したわけですから、怪我の功名といえるわけですが、残念ながら興行的にはまだまだうまくいっているとはいえないため、収益面でもっと跳ねるような何かができてくることを、将棋ファンとして望むばかりです。応援というのは精神的なものだけでなく、物心両面でしてこそ文化として残せるわけですから、収益もオンラインで大きく伸びることを期待です。

将棋ファンは新型コロナウイルスの影響で増えた?減った?

オンライン化がすすんだことで、将来的には地方でも問題なく将棋を楽しめる、勉強できる環境が整ってきたことは喜ばしいことです。その一方で、将棋をさす人たちはどうかというとここは非常に微妙な気もします。

まずシンプルにみていてわかるのはこども将棋スクールやこども向け将棋イベントの開催数の減少に加えて、参加者が激減したことです。わたしが参加しているところの多くが、緊急事態宣言などの期間かどうかなどに関わらず、あきらかに参加者が減っています。理由はいろいろありますし、いろいろはお話は聞きますが。新型コロナ影響で将棋をたのしむこどもが減っているのは間違いなさそうです。

では、大人たちはどうかというと、コアなファンはいつの時代も関係なく、隙さえあれば将棋に意識がいきますので、そこらへんは変わっていないように思いますが、ライト~ミドルな層はというと非常に微妙な印象です。ここらへんの層の方たちは、将棋そのものが好きというよりも、将棋を通したつながりなどが好きというところもあるので、イベントやスクール、会合が減ると将棋への関心も一気に減っていくのを感じました。昨年の春ごろから休止し、落ち着いたので秋ごろにみんなにご連絡をすると、反応は以前の半分といった印象です。他の支部の方たちにもいろいろ聞いてみましたが、多少の差はあれど似た反応があり、割合は別としてもマイナスの影響はあったようです。

去っていった人たちは戻ってくるのか?どうやって戻す?

年代を問わず、総じて減った、というのが私を含めた周囲の印象です。そうなると気になるのは今後、新型コロナウイルスが収束して日常が戻ってきた後のことで、去っていった人たちは将棋の世界に戻ってくるのかというところです。元々、去る人が多い将棋界ですので、去っていった人をフォローするという文化はあまりなく、あきらめが良い人が多い印象があります。まあ、今回も普通に考えれば戻ってこないのですが、それでもできれば戻ってきてほしいし、残ってほしいし、もっと好きになってほしいと願ってやまないわけです。そのために将棋好きたちは何をすべきでしょうか。

できることなんてない、まあ、次のブームが来るまで待とう、どうせ去っていった人たちは戻ってこない、というのが、この業界の多数派の意見であることは否めません。わたしも当然そう思うこともあるのですが、、それでも将棋を通したコミュニケーションを続けるということだけは、みんながあきらめずに続けるべきではないかとは思っています。

誰かがやっているから、みんなが楽しそうだから、わたしもやってみよう、一緒にやろうというのが、ほとんどの人の将棋のスタートです。これは、周囲にやっている人がいて、その人とのコミュニケーション回数によって、確率が高まっていくものです。さあ、将棋しよう、ほら楽しそうでしょという、将棋と触れる機会、そうしたコミュニケーションをあきらめずにコアなファンたちが、ライト~ミドルな人たちに行い続けることはこれまで以上にがんばっていってほしいですし、がんばっていきたいと思います。あと、職団戦の再開もこうした意味では重要な気もするので早く再開を期待します。