将棋が面白くない!という人はけっこういますがそれは当然のこと。それよりも知らない、わからないという人がいるのは普及としては問題

将棋を面白いと思う人はいます。しかし、残念ではありますが社会全体でみるとそれはマイノリティであり、大多数の人はそうおもってはいません。将棋は面白くない、将棋をやりたいなんて思わないわけです。ただ、そのなかに「知っているけど好きじゃない」という人と「そもそも知らない」という人がいます。知っているけど好きじゃない、はっきりいえば嫌いという人がいるのは当然のことで、どんな競技も種目も科目も学問も趣味も、好きな人もいれば嫌いな人もいます。みんなが同じ感性をもっているわけではありませんので、あわなかったというだけで、その人は自分の感性に合うものが見つけて、より良い人生の時間を楽しんでいけばいいわけです。そもそも将棋という種目は、熱烈なファンであっても連敗がつづき、大スランプに入るとしばらく将棋を見たくないというような心境になることは日常的なことであり、好きな人すらも嫌になる瞬間があるようなものを、感性的に受容できない人が好きなる余地はまったくありません。将棋が好きじゃない人が存在するのは当然ですし、まったく問題ではありません。

問題は「そもそも知らない」という人と「知っているけど好きじゃない」といっているけど、楽しさを理解できるような環境や手続きがそろっていなかっただけの人です。本来、ちゃんと認知、経験を積めば、とても楽しいと思うことができる感性をもっているのに、認知してもらえていない、適切な経験をつめなかったということで、将棋好きにならなかったということ人たちがいることはとても大きな問題です。

ビジネスにおいて良い商品、良いサービスをもっている会社は、探してみるとけっこうあります。ただ、良いものをもっているからといって、たくさん売れているかというとそうでもありません。逆に売れているものが良いものとも限らないというところもあり、これは将棋においても考える必要がある事実です。良い将棋を指したり、良い将棋の世界を作り出していくだけではなく、より効率的により広く認知されることをしないと、”良さ”が存在しないのと同じになってしまうわけです。

そうした点でいうと、知ってもらうためにアニメや映画といった、マス的なアプローチに将棋が登場し、ゲーム性だけでなく、文化的な側面で”なんとなく素敵”という状況が作られていくのは、非常にすばらしいことですね。その上で、そこから興味を持った人のなかから、将棋ファンを作るためには、次の一手が必要になるわけですが、ここは将棋好きな人たちの慣習的、文化的な課題があり、特効薬がないのが難しいところです。

子どもをみているとわかりますが、勝つと楽しいし、ほめられるとうれしいというのが人間です。子どもはそれを露骨に表現します。しかし、表現しないだけで大人だって心のなかは一緒です。しかし、将棋はそのゲーム上、2人のうち1人、つまり50%の確率で楽しい人と、不快になる人が生まれます。チームプレイなどもないので、負けたけどみんなでやって楽しかったということもありません。さらには自分と同じレベルの人がいないコミュニティでは、連戦連敗で、楽しさを生む要素のひとつである”勝利”を永遠に味わえません。興味を持った初心者の人が将棋倶楽部24に登録して、将棋を10局ほど指した状態をイメージすると、わかりやすいと思います。これでは楽しいと思えずやめていくのは当然ともいえます。

子ども将棋スクール、将棋初心者スクールといったものの良い点は、同じレベルの人が一定数以上いる可能性が高く、楽しさを感じるチャンスが生まれやすいことです。そうした場でない限り、初心者の人が将棋を楽しいと思える機会が皆無なのが、今の将棋をとりまく環境になっており、ここをなんとかできる施策は必要なのかもしれません。

将棋を楽しいと思える感性を持っている人に、適切な楽しさを提供できる枠組みができることを願っています。

将棋女子が増えている!? 「女性も将棋を始めたい!」「難しくない?初心者・初級者でも大丈夫?」「将棋好きの女性と交流したい」といった声に応えてくれるもの。

将棋といえば、主に男性がメインというイメージが強かったのですが、最近は藤井聡太六段や羽生善治竜王などがメディアで多く取り上げられているされているせいか、じわじわと将棋女子なるものが増えてきているようですね。しかも、プロの試合観戦をメインとする「観る将」から、自分でもプレーする「指す将」にまわる人々も多いようです。

今回は、将棋が新たな層を獲得していく手助けをしていると思うものを2つほどご紹介したいと思います。

一つは、「ハート将棋」。
以前このブログでも紹介されていますが、見た目がとにかくかわいいですよね。これまでは見た目はプレーする層などの要因から、女性は幼少期から将棋に触れるということがあまりなかったのかなと思います。しかし、この?shogiなら、例えばおじいちゃんがお孫さんと一緒に遊んだりすることもありそうですね。このかわいい将棋セットは今まで無意識に将棋に存在していた性差のようなものを取り払ってくれそうな気がします。

そしてもう一つは、「ショコラトーナメント」。
毎年バレンタイン頃に、初心者・初級者の女性を対象とした将棋大会があるんです。しかも、ただ女性が集まって将棋をするだけではなくて、カフェで、ランチビュッフェ付き。
テレビなどメディアの影響もあって、将棋観戦に興味を持つようになった女性も少なくないので、こうして同じように趣味として将棋が好きな人たちと交流の場を持てることは、彼女たちがその後も将棋を続けやすい環境づくりを手助けしているように思います。

せっかくの将棋という日本の伝統文化が、新たな層をゲットして、さらに続いていくことを期待します。

今や将棋界で超有名棋士となった、藤井聡太六段の影響力

将棋についてほとんど知識が皆無の状態であっても、おそらく藤井聡太六段の名前は聞いたことがあるでしょう。ネットで「将棋 ニュース」と検索してみても、ニュースサイトの多くの記事に藤井聡太六段の名前がみられます。
しかも、試合の様子や結果はもちろん、試合の時の食事、ネクタイなど、将棋以外の部分もネットやテレビで多く取り上げられています。世間の彼に対する関心の高さが伺えますね。

こうした存在ってその業界を盛り上げる、すごく影響力がありますよね。実際、何かを始めるときに、その分野の超有名人に興味を持って、その分野にのめりこんでいくことってよくあるんじゃないかと思います。

将棋も、藤井壮太さんなどのような、超有名棋士、つまりアイコン的存在がいることにより、
将棋の話題に触れる頻度が高まり、将棋に関心を持つようになったという人が多くいるのではないかと思います。
最近では、藤井聡太六段だけでなく、先日1400勝を達成された羽生善治竜王や、ひふみんの愛称でおなじみでバラエティ番組でも大活躍の加藤一二三さんなど、将棋をよく知らなくてもみんながわかる棋士がたくさんいらっしゃいますね。
こうした方を通じて興味をもってもらうことで、将棋界がさらに盛り上がっていくことを期待します。

羽生善治竜王と佐藤天彦名人の名人戦七番勝負がいよいよスタート

本日、4月11日からいよいよ第76期名人戦七番勝負がスタート。今回はこれまでにないプレーオフからの流れもあり、さらに羽生善治竜王の通算タイトル獲得100期目になるかもしれないというところもあって話題が盛りだくさん。注目度が本当に高いですね。羽生善治竜王と佐藤天彦名人の名人タイトルをかけた対局は、しばらく目が離せそうにありません。

しかし、羽生善治竜王を見ていると、心の底から”持っている人”っているんだなと思わされてしまいますね。昨年の永世七冠からの国民栄誉賞というものもそうですが、大事な時にしっかりと盛り上げてくれる、タイミングの良さというか、計算されたかのように物語がつながっていくところとか、偶然というにはなんだか確率がおかしいことが多い気がします。

このまま将棋界がさらに盛り上がっていくといいですね。