将棋ウォーズと将棋倶楽部24における強さの比較を気にする人が多いことでみえてくる、将棋が普及しない根本的な原因となる構造的課題

近年、ネット将棋というと将棋ウォーズがNO1の地位についた感がありますが、不思議なもので将棋倶楽部24こそが本物の将棋指しが集まる本丸であるというような意見、風潮がけっこうあります。そして、決まって多くの人が気にするのが、それぞれの段位・級位の実力差、比較ですね。将棋倶楽部24の10級ってどれくらいの強さなのか、であったり、将棋ウォーズ初段ってどれくらいだろうかといった具合に、とにかく強さの比較がみんな大好きです。みんなやはり、きっと強くなりたいという気持ちが根底にあり、自分が強いのか、強くなれているのか、そういうことに不安があって気にしてしまうんだと思うのですが、それは高みを目指し続けることを目標にしているものとしてはすばらしいことです。ただ、ここで考えなければならないのが「どちらが楽しいか」といった議論がでてこないことです。

野球もサッカーも趣味として楽しんでいる人はたくさんいます。ピアノもそうですし、料理なんかも趣味という人たちはたくさんいて、そのアマチュアの競技人口は将棋のそれを大きく上回ります。こうしたすそ野が広いものの共通点は、「強い」というところを求めて努力をする人もいる一方で、多くは「楽しい」というものを求めている人たちだということです。

プライベートで、趣味としてたのしんでやっているフットサルで、鬼コーチのような人間がいて「やる気あるのか。へたすぎる。練習しろ。しかも毎日」なんていわれた日には、次の日からほとんどの人は参加しないですよね。努力は人生において大事ですが、趣味の世界でそれを強要されると、ほとんどの人は、楽しいものではなくなってしまいます。人生を楽しいものにするための趣味なんですから、それが達成できないなら辞めていくのは当然のことです。

練習しなくてもたまに参加するだけで楽しい。アマチュアリーグに参加して勝ち上がっていくことを目標にしている人もいるけれど、そういう人たちは少数派。これがとても重要なわけです。強さを探求する人が少数派、たのしさを求める人が多数派、これが競技人口が多い種目い共通点のひとつです。

将棋倶楽部24、将棋ウォーズ、同じネット将棋のサービスなのに、不思議とゲーム性が違うところを感じるあたり、面白さの種類が違う気がします。どちらが強いか、それぞれの強さの基準はどれくらいか、といった強さ偏重ではなく、もう少し、努力しない人たちでもおもしろいと思える何かが議論されはじめると、大きく広がる気がします。ただ、そうなると既存のファン層は不満を持つかもしれませんから、すべての人が満足するバランスというのはなかなか難しいですね。

将棋本は数多くあれど戸辺誠七段と永瀬拓矢七段の将棋本が異彩を放ち、その目的を考えると頭が下がってしまう件について

伝統も大切だけど進化するための挑戦も大切です。それは将棋にもいえることで、将棋界全体から考えると、戸辺誠七段と永瀬拓矢七段の書籍の挑戦へのリスペクトをもっとみんながして、こうした挑戦をする人たちを応援すべきなのではという話です。

BMJの将棋部には将棋本が社内に100冊以上ありいろんな書籍を閲覧することができます。初心者や級位者向けから、高段者向けのものまでいろいろとあります。多くの将棋をはじめたばかりの人にとって、詰将棋や次の一手形式の本をのぞけば、多くの将棋本は構成から文章からすべてが難解なものでとっつきづらいことは多くの人が知ることです。

もっと普及のためにもわかりやすい本を出したらいいんじゃないかといったことは、多くの人が思うものの、ルールを覚えようとする超初心者の方向けはある程度、市場があるものの、微妙なラインの人たち向けというのは実は市場そのものが存在していません。

やってみて、おもしろければどんどんやって、あっという間に中級者になる人たちと、ちょっとやってすぐにやめてしまう脱落する人たちがいて、中級者のなかでもさらに上を目指す人たちは頑張って、難解な本になれるために努力をします。その結果、超初心者向けと、中級者~上級者向けという二極化する市場に落ち着くようになっています。

そうした中で戸辺誠七段と永瀬拓矢七段の2冊の本は、これまでなかった層に対して、また将棋本を敬遠しがちな層に向けた、取り組みがいっぱい盛り込まれていて、普及的な目線での意識の高さが垣間見えるものになっています。

◆戸辺誠七段の挑戦的な書籍
将棋DVD 攻めて強くなる戸辺流中飛車
*DVD付きの書籍

◆永瀬拓矢七段の挑戦的な書籍
永瀬流負けない将棋

この2冊、著者のお二人はもとより、企画、編集等にかかわった人たちにも、もっと世の中のリスペクトが集まってもいいはずというのが、当部の総意です。戸部先生の本にいたっては、ありそうでなかったDVD付き。そしてDVDの質の高さにも驚き、値段から考えると安すぎる、もっと売れるべきと声を大にしていいたいものです。この2つの書籍、どちらも普通に書くこともできたはずのところを、これまで取り込めていなかった層に対する訴求をねらって新しい取り組みが随所にあふれています。ずっと将棋界にいて、昔からの”将棋界の常識”のようなものが刷り込まれている人ほど、外部から見た時の問題点は、通常は気が付きにくいものです。それを内部にいながら感じ、なんとかしようとする姿勢を感じることができる2冊の将棋本です。この2冊に関わった人たちは、もっと称賛されるべきだと思うわけです。そのためにぜひもっと売れてほしい。一般的な将棋本が読むのが疲れる、なんかいやだという人たちにぜひ読んでもらいです。

侍”(ざむらい)なんかも、それをイベント的な側面からやっているわけで、こうした新しい挑戦をする人たちが、もっと報われるような仕組みが作れるといいですね。

将棋・順位戦のA級プレーオフがかつてない面白い展開で目が離せない展開に

例年であれば名人挑戦者が決まっているころですが、今年のA級順位戦は6名によるプレーオフという史上初の事態というすごいことになりました。藤井聡太六段の活躍で、業界全体として盛り上がりを見せるなかで、このプレーオフの開催が起こるあたり、将棋界、しっかりもってますね。

A級順位戦でトップをひた走ってきた豊島将之八段と久保利明王将が初戦で対戦という、なんとも考えさせられるところからのスタートで、見事に豊島将之八段が勝利。その後、佐藤康光九段と広瀬章人八段を破り、3連勝で勢いを取り戻しつつある豊島将之八段。3月18日に、次の対戦相手となる羽生善治竜王との対戦ということで、3月いっぱいはまだまだ熱い対局で楽しませてくれそうです。

今年の将棋・名人戦の挑戦者がだれになるのか、今から楽しみですね。