どんな世界でも夢が壁をぶちやぶる原動力になる。将棋をメジャーなポジションに押し上げる夢とはいったんなんだろうか。

世界を変えるような”何か”というのは、そこに誰かの夢がつまっていて、その夢を見る人が多ければ多いほど、成功のインパクトは大きくなります。たとえば、もっと役に情報を手にしたい、もっといろんな人と簡単につながりたい、という夢をかなえたのはインターネットでした。普遍的であり、最大公約数的な世界中の人の夢をかなえる役割を得て、ものすごい速度で、急成長していきました。

夢には大きく2つあり、ひとつは自己実現としての他人の評価を必要としないストイックなもの。もうひとつは他者からの名声や収入によって相対的に良い生活ができるという俗的なものです。将棋はどちらかというと、ストイックな夢のタイプでいまは機能していて、「ただ好きなんです」という人たちの好意、善意によって回っているところが多く、俗物的な人たちをよせつけない小さな市場になっています。

俗物的な人たちというのは、世間一般ではマジョリティーであり、その人たちを取り込まない限り、大きな市場になることはありえません。こちらの路線でわかりやすい夢といえばは「時間」と「お金」です。人生で好きなことをできる時間と、好きなことを好きなだけやれるだけのお金が手に入るのであれば、国も、人種も、年齢も、性別も問わず、多くの人が、その夢にひかれてくるはずです。

野球の世界であれば、プロ野球選手になる=金銭的にも大きなものを手に入れるということを意味します。ただ、プレイヤー数と比較して、夢を実現できた成功者の数が少ないため、”効率”という観点で敬遠する人が多いのも事実ですが、たくさんの人に注目もされて、お金も入る可能性があるということで、一定の支持を得ているのが「プロ野球選手」という形の夢があります。

将棋界はどうかというと、そこにプロ棋士という存在があるわけですが、他の分野と比較して少し地味で、多くの人にちやほやされる、承認欲求を満たすようなものは少なく、また、単純に大金を稼げるのなら目指すというのも非常にまれであり、ほとんどの人は「好きな将棋を仕事にしたい」「将棋の良さを知ってほしい」という、欲の少ない、いうなれば謙虚な人が多く、夢の形としては非常にストイックな人たちのみにしか通用しないものになっています。

ひどい話をいってしまえば、「将棋は好きじゃないけど儲かるみたいだからやります」であったり「将棋ができるとモテるみたいだからやってみようかな」であったりと、そういった俗物的な夢を受け入れられる余地があると、メジャーなポジションは大きく近づきます。子どもも大人も、やはり生物としての本能的に「もてたい」であったり、「楽をしたい」であったりというのは共通してあるわけで、そうした欲も、夢として設定できるような懐の広い何かがあることも重要なのかもしれないと思います。(ただ、これをやると地味だから好きという、静かな趣味としての将棋が好きな人が離れる可能性があるのは難しいところ)

それこそ「プロ棋士の収入を全員2倍にする」「タイトル戦の賞金を3倍にする」といったシンプルな目標や、「将棋ビジネスを手掛けるとお金持ちになれる」「プロ棋士になれたら人生の成功者確定」といった事実など、そうしたものができてくるだけでも、また少し違ってくると思うので、ストイックに、そして謙虚にというだけでなく、より大きく、よりわかりやすい夢の設定というのは重要な施策のひとつだとも思う次第です。人の欲に働きかけるものは、残念ながら非常に強い、というのが世界の事実だからです。そういった俗的なものが好きかといわれると、むしろ個人的には嫌いだったりしますが、普及させたい、広げたい、大きくしたいという場合は、合理的なものとして、そういったものも利用しないといけないという意味でのお話でした。

次の将棋ブームはいつくるのか?

藤井聡太七段の活躍によって近年まれにみる将棋ブームが訪れたのは2017年。勢いは落ちてきたとはいえ、まだまだ将棋ブームが続いていることをうれしく思っている将棋ファンは多いのではいないでしょうか。

しかし、どんなものも栄枯盛衰。羽生善治竜王が巻き起こした以前のブームも、少しずつ下火になったのと同じように、今回も当然、いつかは終わりを迎えます。それはある意味でとても自然なことで、特に悲観するようなことではないわけですが、下火になったのであれば、またその次のブームを起こすため、というよりは、起こるための準備は当然していく必要があります。

ずばり、次の将棋ブームはいつくるのか?ということを考えていくと、これも過去から学ぶとわかりやすく、「とても強い超人的な人があらわれたとき」がこの手のブームのきっかけになります。羽生善治竜王が7冠を達成した時もまさにそうです。そう考えると、やはり、藤井聡太七段が初タイトルをとった時が、次のブームのスタートで、ピークは史上初の8冠達成の時でしょうか。

以前は7大タイトルでしたが、いまは8大タイトルとなっているだけに、網羅をすれば必ず「史上初」というわかりやすいコピーが使えるというのも、非常に魅力的です。いまは若手とベテランのせめぎあいの時期なので、タイトルホルダーも分散してしまい、「とても強い超人的な人」というのが、対外的には存在しないように見えてしまっているのが少しだけ残念なところですね。

ブームというもので一喜一憂するのは少しあれな気もしますが、とはいえ、将棋人口を増やすためには定期的なブームは必ず必要ですし、さらにはブームに頼らない地道な草の根の普及活動もとてもとても重要で、派手さと地味さのコラボレーションで、より将棋界が盛り上がっていくといいですね。次のブーム(藤井七段の初タイトル)、期待したいところです。