永瀬拓矢七段のバナナや大橋貴洸四段のファッションといったような「こだわり」があると将棋に興味がない人に説明しやすくてプロとしてのあるべき姿を考えさせられたという話

将棋のプロといえば、将棋が強いというのはみんなの想像通りですが、それがどれくらいなのかといわれると、将棋好きな一部の人を除けばほとんどの人がわからないはずです。そもそも将棋が好きな人でも、中級者以上にいかないとプロの指し手の意味や価値も、最終盤とかにならなかいぎり、理解できなかったりするわけで、そういった意味で将棋のプロの価値を興味がない人にも説明する材料というのはなかなかなかったりします。

しかも、強さという点でいえば電王戦の影響などもあり「コンピューターのほうが強いんでしょ?」というようなリアクションがでてくることもあり、強さだけでプロの価値を説明しにくい難しい局面に出くわすこともしばしばです。

そんな中で最近、永瀬拓矢七段のバナナをとにかく食べるというシンプルだけでインパクトがある行動、大橋貴洸四段のだれが見て普通じゃないと思えるいかしたファッションは、「普通じゃない」というのを多くの人に説明できる点において、将棋には関係ないかもしれないけれど”プロ”だなと思える要素になっていてがんばってほしいなと思ったという話です。

「対局中、朝も昼も夜もバナナたべるんだよ」というと将棋に関係なく話題になります。普通の人たちにまざっていかしたファッションをした人が映った写真を誰かに見せた時に「誰がプロだと思う?」といえば、きっと見つけてもらえるうえに将棋でなぜこのファッションなのかと話題になります。強さもいいけど、やっぱり話題性、話のタネになるものをもっている人は、みんなにそれ自体で良くも悪くも注目を浴びるわけで、賛否両論が巻き起こると思いますが、そこも含めて「話題にされている時点でプロとして勝ち」とおも思えるわけです。

普通のみため、普通の生活、普通の発言、すべて普通な人というのは害がないんですが、逆に言えば記憶に残らない、どうでもいい人ともいえます。人格的な面でひとクセあるような人は当然いるとしても、それはしゃべって、長く付き合わないとわからないし、そもそも不快な人とはつきあいたくない人というのは多いはずなので、人格面はまじめ、ふつう、謙虚というあたりがいいんだと思います。あんなにまじめなのに、なぜこのファッションなの?話は普通なのに食事をみていると普通じゃないのかな?という、だれも傷つけないあたり、永瀬拓矢七段のバナナや大橋貴洸四段のファッション、将棋界において非常に良い試みにみえます。

プロって強いことは大事ですけど、強いだけならソフトでいいわけで、こういった話題があることも、もっと評価の対象になってくると良いですね。

将棋本は数多くあれど戸辺誠七段と永瀬拓矢七段の将棋本が異彩を放ち、その目的を考えると頭が下がってしまう件について

伝統も大切だけど進化するための挑戦も大切です。それは将棋にもいえることで、将棋界全体から考えると、戸辺誠七段と永瀬拓矢七段の書籍の挑戦へのリスペクトをもっとみんながして、こうした挑戦をする人たちを応援すべきなのではという話です。

BMJの将棋部には将棋本が社内に100冊以上ありいろんな書籍を閲覧することができます。初心者や級位者向けから、高段者向けのものまでいろいろとあります。多くの将棋をはじめたばかりの人にとって、詰将棋や次の一手形式の本をのぞけば、多くの将棋本は構成から文章からすべてが難解なものでとっつきづらいことは多くの人が知ることです。

もっと普及のためにもわかりやすい本を出したらいいんじゃないかといったことは、多くの人が思うものの、ルールを覚えようとする超初心者の方向けはある程度、市場があるものの、微妙なラインの人たち向けというのは実は市場そのものが存在していません。

やってみて、おもしろければどんどんやって、あっという間に中級者になる人たちと、ちょっとやってすぐにやめてしまう脱落する人たちがいて、中級者のなかでもさらに上を目指す人たちは頑張って、難解な本になれるために努力をします。その結果、超初心者向けと、中級者~上級者向けという二極化する市場に落ち着くようになっています。

そうした中で戸辺誠七段と永瀬拓矢七段の2冊の本は、これまでなかった層に対して、また将棋本を敬遠しがちな層に向けた、取り組みがいっぱい盛り込まれていて、普及的な目線での意識の高さが垣間見えるものになっています。

◆戸辺誠七段の挑戦的な書籍
将棋DVD 攻めて強くなる戸辺流中飛車
*DVD付きの書籍

◆永瀬拓矢七段の挑戦的な書籍
永瀬流負けない将棋

この2冊、著者のお二人はもとより、企画、編集等にかかわった人たちにも、もっと世の中のリスペクトが集まってもいいはずというのが、当部の総意です。戸部先生の本にいたっては、ありそうでなかったDVD付き。そしてDVDの質の高さにも驚き、値段から考えると安すぎる、もっと売れるべきと声を大にしていいたいものです。この2つの書籍、どちらも普通に書くこともできたはずのところを、これまで取り込めていなかった層に対する訴求をねらって新しい取り組みが随所にあふれています。ずっと将棋界にいて、昔からの”将棋界の常識”のようなものが刷り込まれている人ほど、外部から見た時の問題点は、通常は気が付きにくいものです。それを内部にいながら感じ、なんとかしようとする姿勢を感じることができる2冊の将棋本です。この2冊に関わった人たちは、もっと称賛されるべきだと思うわけです。そのためにぜひもっと売れてほしい。一般的な将棋本が読むのが疲れる、なんかいやだという人たちにぜひ読んでもらいです。

侍”(ざむらい)なんかも、それをイベント的な側面からやっているわけで、こうした新しい挑戦をする人たちが、もっと報われるような仕組みが作れるといいですね。