プロ棋士の対局の見どころのひとつは「苦しんでいるところ」だと思うという話

将棋を指す人だけでなく、観戦主体のいわゆる観る将も増えている昨今、楽しみ方も多様化し始めています。以前であれば棋譜こそが主役であり、主役は将棋オンリーだったわけですが、難しいことはかわらないけど、なんとなく将棋って見ていて文化的に好きという人たちも登場することで、わかりやすい、将棋めしなどのコンテンツも人気を博してきています。ただ、個人的にはこれらもすごい魅力ではあると思いながらも、是非とも推したいのがプロ棋士たちが長時間の対局の末に、順位戦でいえば22時過ぎあたりから頻発することが多い「苦しんでいるところ」です。

大人が暴れるわけでもなく、ただ地味にひたすらに苦しむ姿がみれる場面はなかなかない。プロ棋士の戦いではこれを見ることができる

子どもはとても素直です。露骨に残念な顔もするし、おもしろくなければ怒り出しますし、ふてくされてしまったりもします。でも、大人になるとそうした姿を見せないように、隠す技術を発達させることで、なかなか表立ってそれが表れるシーンはありません。プロ野球などであれば、バットを頬り投げてしまったり、たたきつけたりと、露骨にわかりやすく体をつかって発散しているシーンはありますが、大人の世界であれはありえません。スポーツだから許される行為ですね。仕事中に、提案している内容が落とされそうになったからと言って、提案資料をなげつけて悔しさをあらわにするなんてことは見たこともありません(いるのかもしれませんが。。。)

みんな必死に、苦しさを我慢して、必死に体裁をとりつくろって生きているのが大人の世界です。もちろんそれはプロ棋士たちも一緒ですが、順位戦の深夜など、ひとりごと、脇息にもたれかかってうずくまったり、露骨に肩を落としたりと、本気の大人の苦しんでいる姿を見ることができます。暴れるわけでもありません。声をあらげるわけでもありません。でも、抑えきれないストレスが、もれはじめる瞬間があります。これを見てどう思うかは人によって違うと思いますが、私は勇気づけられます。

苦しんでるのは自分だけじゃない。こんなに苦しいことに耐えている人もいるんだとわかると共感によって元気づけられる。そういった意味で、苦しみながらも耐えているプロ棋士の姿は美しいし、多くの人を元気づけている(と思う)

大人はうそをつきます。不安なのに大丈夫そうにふるまったり、耐えられないのに大丈夫ですといってみたり、充実していないプライベートを、インスタで着飾ってみたりと、世の中はうそに満ち溢れています。それを知っていたとしても、実際にそうした情報を見聞きしていると、自分だけが苦しんでいるアンラッキーな人なのではないかと思う人がいても不思議ではありません。でも、そんな時に目の前に、多大なストレスを受けながらも逃げず、暴れず、耐えている人がいたらやっぱり少なからず元気づけられるんじゃないでしょうか。私だけじゃないんだなと。そういった意味で、うそのない、プロ棋士たちの悶絶する姿はとても美しい。そしてそれを見ることで元気づけられる人がいるはずで、それは将棋の魅力のひとつではないかと思うわけです。

少なくとも私はそう思いますし、涼しい顔して、感情もないようにふるまい、それでただ将棋をやるだけなのであれば、それこそコンピューターと一緒であり、人がみて共感できるものではないでしょう。やはり、プロ棋士は人としての感情、個性があるべきで、それが対局中に画面越しに、公開対局であれば目の前で感じることができたのであれば、コンピューターでは提供できない唯一無二の価値があるはずだと思います。

プロ棋士のひとりごと、苦しんでいる姿、最高のコンテンツだと思っているんですがどうでしょうか。

将棋のプロ棋士の収入が10倍になったら将棋はもっと普及するはず

先日の朝日杯の藤井聡太七段、絶好調の渡辺明棋王を下しての2連覇、本当にすごかったですね。すごいすぎて周囲では相当な話題になっていたわけですが、テレビ、新聞など一般メディアの取扱量は明らかに減ってきていて、少し寂しい次第です。

渡辺明棋王なんて、去年から絶好調すぎて、細く、きれいに、すぱっと切れるあの将棋がもどってきていて、もっとここも騒がれてもいいのではとも思うんですが、そんな渡辺明棋王との公式戦初対局なわけで、さらに2連覇なわけですから騒ぐポイントはあるはずですが残念ながら地味な報道であったのが残念でなりません。

さて、ではなぜそうなったのかというと、やはりそろそろ飽きられているとまではいかなくとも、みんな慣れてきてしまっているというのが実態ではないでしょうか。藤井聡太七段が強いことに。でも、そんなのは当然お見通しだからこそ、 話題になりそうな記録係がついていたのに、わりとみんなスルーして話題にならないあたり、少し危機感を感じます。

やはりもっと根本、人気のベースを上げることをしないと、これはいけないのではないかと思うわけですが、そのためにあえて理想論からドリルダウンして考えてみたいと思います。まず、将棋のプロ棋士の収入を10倍にしたらどうなるのかです。ゲーム性はおもしろいところがあるわけですが、ルールを知らない人がみても、何をしているかわからないというのが将棋の最高に難しいところです。そこで、わかりやすく”お金”を使えないかというのは、現代社会においてはわりと機能する気もしています。

毎年年初になると、昨年度の獲得賞金ランキングが発表されますが、あれはニュースになりやすく、多くの人の目につきます。しかし、しかしです。あれをみて、どうかというと、将棋を知らない人たちからは「トップでこの金額か」と残念な反応が返ってきます。やはりプロ野球であったり、Youtuberであったりの収入と比べると、地味に見えてしまうのは致し方ないところです。

じゃあ、想像してみましょう。もし、あの単位が一桁多かったらどうか。みんなはどんな発表をするでしょうか。もちろん、大幅に何かがかわるわけではありませんが、少なくとも「将棋って儲かるんだ」というくらいには多くの人に知ってもらえるうえに、リーチできる幅も広がるはずです。

日本人的に考えると、質素倹約が美徳とされがちですが、人間である以上、多くの人が欲をもっていることは間違いはなく、またその欲を隠すことはできてもなくすことはなかなかできません。そうしたものを利用するためにも既存の枠のなかでの収益を確保していくだけでなく、もっと抜本的に、そして飛躍的にプロ棋士の収入が増える仕組みを作ることは、間接的ではありますが将棋普及にプラスに働くのではないでしょうか。

将棋のプロ棋士の収入を10倍にすることを考えると、タイトル戦を増やすであったり、既存のスポンサーの代わりをみつけるといった、オペレーター的な発想では実現は不可能なはずです。時間効率から考えて、同じ作業量で、10倍を手にできるためには、収益構造自体を大きく見直すところからはじめないと絶対に到達は不可能です。こうしたことをいうと、笑う人が多いというのは将棋界の少しだけ残念な点ですが、だれかがこうしたことを思い、目指す、行動していけば、将棋はもっともっと長く、そして広い世界で愛されるものになれるはずだと信じています。収入、やっぱり大切です。

今年の王座戦は中村太地王座に斎藤慎太郎七段の対局。華やかさは将棋そのものには関係ないけれど、将棋界全体でみたら大切だと思う話

将棋の秋が近づき対局も充実してきましたね。今年の王座戦は中村太地王座に斎藤慎太郎七段が挑戦するという、若手の華やかな雰囲気が注目を集めていましたが、第一局は斎藤慎太郎七段の勝利となりましたね。今後の残りの対局がとても楽しみです。防衛もしてほしいし、初タイトル獲得もしてほしい、将棋ファンって好きな棋士がひとりじゃないので、こういう時に悩ましいですね。

しかし、中継では都成竜馬五段も解説で登場されたということで、みんなわかっていますよね的な、暗黙知の共有的な何かがあっていいですね。

将棋そのものもとても面白いものですが、残念なのは直感的にそれは伝えにくいものであるということ。だからこそ、雰囲気、見た目、儀式的といった、本質からすればどうでもいいようなことも、しっかりやっていくことが重要なんだなと思わけで、そういった意味でも、もっと注目が集まってほしいのが、今年の王座戦です。中村太地王座、斎藤慎太郎七段、お二人ともがんばってほしいですね。

ついに増田康宏六段に!20歳で六段ってけっこうすごいことなのに藤井聡太七段がいることで霞んでしまうというのが恐ろしい

次代を担うであろうといわれて久しいプロ棋士のひとり、増田康宏五段がついに六段に昇段。非常にめでたいですね。まだ20歳ですからすごいスピードです。でも、つい先日、さらに圧倒的な若さで七段に到達した人がいることで、記録的に霞んでしまうのはなんとも恐ろしいことです。藤井聡太七段、まだ言いなれないですが、あっという間の七段到達。しかも八段への昇段基準も変更されることが検討されているようですし、最年少八段も時間の問題かもしれません。

羽生世代もそうですが、同世代で意識しあって高まったいく、突出した存在によって引っ張られていった結果、異常に強い層の厚い世代っていうのは、どんな競技にも存在します。増田康宏六段にもその一翼を担ってもらえるような存在になってくれることを期待したいですね。最近、発言がおとなしめになってきているのは、ファンとしては少しさみしいところですが。

永瀬拓矢七段のバナナや大橋貴洸四段のファッションといったような「こだわり」があると将棋に興味がない人に説明しやすくてプロとしてのあるべき姿を考えさせられたという話

将棋のプロといえば、将棋が強いというのはみんなの想像通りですが、それがどれくらいなのかといわれると、将棋好きな一部の人を除けばほとんどの人がわからないはずです。そもそも将棋が好きな人でも、中級者以上にいかないとプロの指し手の意味や価値も、最終盤とかにならなかいぎり、理解できなかったりするわけで、そういった意味で将棋のプロの価値を興味がない人にも説明する材料というのはなかなかなかったりします。

しかも、強さという点でいえば電王戦の影響などもあり「コンピューターのほうが強いんでしょ?」というようなリアクションがでてくることもあり、強さだけでプロの価値を説明しにくい難しい局面に出くわすこともしばしばです。

そんな中で最近、永瀬拓矢七段のバナナをとにかく食べるというシンプルだけでインパクトがある行動、大橋貴洸四段のだれが見て普通じゃないと思えるいかしたファッションは、「普通じゃない」というのを多くの人に説明できる点において、将棋には関係ないかもしれないけれど”プロ”だなと思える要素になっていてがんばってほしいなと思ったという話です。

「対局中、朝も昼も夜もバナナたべるんだよ」というと将棋に関係なく話題になります。普通の人たちにまざっていかしたファッションをした人が映った写真を誰かに見せた時に「誰がプロだと思う?」といえば、きっと見つけてもらえるうえに将棋でなぜこのファッションなのかと話題になります。強さもいいけど、やっぱり話題性、話のタネになるものをもっている人は、みんなにそれ自体で良くも悪くも注目を浴びるわけで、賛否両論が巻き起こると思いますが、そこも含めて「話題にされている時点でプロとして勝ち」とおも思えるわけです。

普通のみため、普通の生活、普通の発言、すべて普通な人というのは害がないんですが、逆に言えば記憶に残らない、どうでもいい人ともいえます。人格的な面でひとクセあるような人は当然いるとしても、それはしゃべって、長く付き合わないとわからないし、そもそも不快な人とはつきあいたくない人というのは多いはずなので、人格面はまじめ、ふつう、謙虚というあたりがいいんだと思います。あんなにまじめなのに、なぜこのファッションなの?話は普通なのに食事をみていると普通じゃないのかな?という、だれも傷つけないあたり、永瀬拓矢七段のバナナや大橋貴洸四段のファッション、将棋界において非常に良い試みにみえます。

プロって強いことは大事ですけど、強いだけならソフトでいいわけで、こういった話題があることも、もっと評価の対象になってくると良いですね。

今や将棋界で超有名棋士となった、藤井聡太六段の影響力

将棋についてほとんど知識が皆無の状態であっても、おそらく藤井聡太六段の名前は聞いたことがあるでしょう。ネットで「将棋 ニュース」と検索してみても、ニュースサイトの多くの記事に藤井聡太六段の名前がみられます。
しかも、試合の様子や結果はもちろん、試合の時の食事、ネクタイなど、将棋以外の部分もネットやテレビで多く取り上げられています。世間の彼に対する関心の高さが伺えますね。

こうした存在ってその業界を盛り上げる、すごく影響力がありますよね。実際、何かを始めるときに、その分野の超有名人に興味を持って、その分野にのめりこんでいくことってよくあるんじゃないかと思います。

将棋も、藤井壮太さんなどのような、超有名棋士、つまりアイコン的存在がいることにより、
将棋の話題に触れる頻度が高まり、将棋に関心を持つようになったという人が多くいるのではないかと思います。
最近では、藤井聡太六段だけでなく、先日1400勝を達成された羽生善治竜王や、ひふみんの愛称でおなじみでバラエティ番組でも大活躍の加藤一二三さんなど、将棋をよく知らなくてもみんながわかる棋士がたくさんいらっしゃいますね。
こうした方を通じて興味をもってもらうことで、将棋界がさらに盛り上がっていくことを期待します。

コンピューターが強くなってもプロ棋士の存在価値はゆるがない。本当の脅威は強いアマチュアの将棋指し

電王戦で盛り上がった人間VSコンピューターという構図は、AIの進化によってある程度、終着点が見えてきて、まあやっぱりコンピューターって強いですねというところが結論になってきた感があります。ただ、一時期騒がれた話のひとつに「AIが強くなったらプロ棋士は存在価値がなくなるんじゃないか」という論争については、いまだに話は続ているところがありますが、コンピューターの進化はプロ棋士の存在を脅かすものでは決してない、というのが個人的に思うところです。

たとえばオリンピックではフルマラソンの試合が行われていますが、自動車のほうが早いんだから、オリンピックのマラソン選手には価値なんてないという人はいません。そもそも、人と人の戦いを通して、懸命に努力する姿を見て楽しみ、勝ってくれたらもっとうれしい、というのがこの手の観戦者の心理です。仮に、オリンピックの試合に、世界最速の自動車が出場し、他の選手たちを圧倒して勝ったとします。その時、その自動車を運転している人は称賛を受けられるでしょうか。たとえば、自動車が登場したばかりの頃であれば、馬車との競争でどちらが早いのかというレースには、多くの人は興味を持ったかもしれません。それは黎明期の自動車が遅いものであり、馬車の方が早いと思っていた人が多かったためです。しかし、自動車というものが進化し、自動車は早いのが当たり前と多くの人が知った後はどうでしょうか。馬と自動車が戦うなんて、そもそもその試合がおかしいとなるでしょう。馬がかわいそう、自動車に乗っている人は卑怯などという論調すら、でてくるのではないでしょうか。

まず、コンピューターと人が戦えば、コンピュータは勝ちます。最終的にはそうなるのは必然です。しかし、それが当たり前になった時、この両者を対戦させようとすること自体に興味を持つものはいなくなり、それを実施したところで誰も盛り上がることはないはずです。黎明期にある”どういう結果がでるかわからない”という状況の一瞬だけ、成立する魅力といえます。

プロというのは、見る人たちが存在し、その人たちがそれを続けてほしいと応援することで、存在が成立します。応援は資金に代わり、プロが生きていくために、そしてその活動に専念するための環境となっていくわけです。ただ強いだけで、プロとして成立するわけでは決してありません。プロの人のひたむきな活動、努力する姿を見て、自分を含めた人間の可能性を感じたいから、つい観戦してしまうのです。ただ、強いというだけでコンピューターがプロ棋士の存在を脅かすものになるというのは、構造的に考えていけばありえないことです。

しかし、一方で昨今、急速に平均値が上がってきている、プロに近い実力を持つ人間。高いレベルのアマチュア将棋指しの人たちの存在は、コンピューターのそれとは違い、明らかにプロ棋士の皆さんにとっては脅威です。プロとして将棋に専念しているわけでもないのに、より効率的に研究、努力をして、アマチュアの人がプロ棋士たちを破り始めたら、その時はプロとしての存在価値はなくなっていくに違いありません。将棋という点から考えると、最後の敵は、最終的に同じ人間であり、コンピューターはそもそも敵ではありません。

藤井聡太五段が朝日杯で優勝して六段に昇段

2月17日に行われた朝日杯将棋オープン戦で優勝して昇段して、ついに藤井聡太六段になりましたね。ただ勝ったというだけでなく、また内容がすごかったですね。この日は羽生善治竜王、広瀬章人八段という超強豪との公式戦ですから、内容の強さも驚かされるものでしたね。特に決勝戦は終始、読みをリードし続ける展開でまさに圧巻でしたね。対戦相手のお二人とも強さは圧倒的なだけに、これは純粋に藤井聡太六段が強いという結果に尽きる出来事だった気がします。

そして今回のニュースも一般メディアでもけっこう露出されていたのが印象的です。やはり若いスターの登場というのはどの世界でも大切なものですね。今年も活躍に期待したいです。

ただ、今回は広瀬章人八段と久保利明王将が立場上、少しかわいそうでしたね。スポットライトが羽生善治竜王と藤井聡太五段に当たりすぎていて、こう、なんともですよね。致し方ないとはいえ、察するに余り有るものがあります。

羽生善治竜王が国民栄誉賞の受賞決定

国民栄誉賞の受賞が決まった羽生善治竜王。ずいぶんと前からそういった話はあったけれど、なかなか決まらずにここまできましたが、ついに受賞となりましたね。本当にめでたいことです。将棋界全体として2018年も幸先の良いスタートとなりましたね。あとは藤井聡太四段の引き続きの活躍があれば、2018年も将棋人気は持続してくれるに違いありません。まずは順位戦でC級1組への昇級とタイトル戦での躍進を期待したいところです。タイトル戦の決勝で羽生善治竜王と藤井聡太四段がぶつかるなんてことなってくれたら、盛り上がりは最高潮に達するはず。2018年も良い年になりそうですね。

竜王戦についに勝利で羽生善治棋聖がついに永世七冠を達成!

羽生善治さんがついにやりましたね。竜王戦の今回の勝利で永世竜王となり、なんと永世七冠の達成です。いや、これは本当にすごい。しかも、最終戦となった、今回の第五局はもう完勝でどきどきするところもほとんどない、もう圧倒的ともいえる内容でしたね。もう大差がついた終盤でしたが、渡辺さん相手にこの差はすごいの一言ですね。

これで獲得タイトルは99になりましたので、あと1つ獲れば大台の100に到達。将棋界の歴史のなかでも今後、何人が達成できるのだろうという、すごい数字です。いま、将棋が世の中で認知度が高い状態にありますし、ここはひとつぜひ早いタイミングで達成し、またひとつ話題を作ってほしいものです。