将棋を好きな人を増やすためにAbemaTVの「楽屋で一局 ペア将棋」的な楽しさをもっと大切にしていくべきではないかと思った話

将棋を指す人が増えないことのひとつに、独特の風土もあるなーと思うことがあり、それについて考えさせられた出来事がありました。 将棋は指せるけどあまりやりたくない、という人はけっこういます。ルールを覚えるのも簡単ではないので、まずそれを覚えただけですごいですよといいたくなるんですが、そういう人たちの話を聞いていると自分も含めていろいろと考えないといけないなと思ったという話です。

アマチュアは別に将棋に勝ったからといって、人としてのランクがあがるわけでもないし、お金が手に入るわけでもない。まして負けても死ぬわけでもない。遊びなんだから別に弱くていいんだけど、それを許さない風土はどこからくるのか

みんなで旅行してトランプだ!UNOだ!となったとき、勝ちにはいくけどそこまで本気で臨む人は皆無で、むしろそういう人がいたら「遊びなんだから本気にならないでよ」と周囲の人は空気を読んでほしいなと思うことがほとんどです。まあまあ、遊びなんだから熱くならないでとなります。じゃあ、みんななぜカードゲームなどでみんな遊ぶのかといえば、それはみんなで何かを一緒にやることが楽しいからですよね。

でも、将棋の場合、へらへら笑っていると怒り出す人がいたりします。真剣にやりなさいと。さらに、本気すぎて負けると怒り出す人もでてきます。みんなでやって楽しかったとは真逆の、真剣に取り組んでいる自分と、そして相手に打ち勝った自分を楽しんでいる人が多いわけです。まあ、そういう人がいるというだけなら、それだけなのですが、難しいなと思うのがそうしたことを、一緒にやる人、周囲の人に強要しがちな風土があることです。もちろん、礼節というのは大切ですが、談笑しながら将棋を指すというのはNGとする場も多く、そして将棋が好きの人ほど、その文化に慣れていて、笑顔などなく、苦悶の表情を浮かべながら、対局にのぞみ、初心者相手にも熱くなり、容赦なく勝ちに行く人たちがいっぱいいます。

これ、文化というか、風土なわけで、だれかの問題というよりも見て学び、自然と受け継がれた結果、できあがったものなわけです。だれも悪気はないところがまた難しいわけで、遊びであれば本当はふざけていていいわけです。笑っていていいわけです。みんなが楽しいのが一番なんですから。でも、真剣さをもとめ、静かに、そして礼節をもった行動をとり、日々、詰め将棋をやりつづけなさいといわれるのが、将棋好きの人たちにとっての常識です。ずっと、この世界を見ている、慣れ浸しんだ身としてはそれが将棋でしょうとも思うわけですが、冷静に考えたら、それってもう遊びじゃないですよね。

ドワンゴの叡王戦やabemaTV将棋トーナメントよりもabemaTVの「楽屋で一局 ペア将棋」が長い目でみたときの将棋界に価値があるのでは?真剣さや礼節もいいけど、楽しさをもっと追及する、笑顔、笑いが多いああいった企画はもっと評価されていいはず

テレビ中継、ネット中継は将棋ファンであれば夢中になってしまうところですが、将棋好きじゃない人からみると解説がないと、何してるかわからない沈黙の多い、暗い、絵的に見ても面白みのない番組です。

そこに一石を投じる、もっと評価されても良さそうな番組があらわれました。(だいぶ前になりますが) それがAbemaTVの「楽屋で一局 ペア将棋」です。

古くはドワンゴさんが頑張ってくれた電王戦や叡王戦、AbemaTV将棋トーナメントもすごくいい企画ですし、これやってくれているだけでドワンゴさんとサイバーエージェントさんは社会貢献している良い企業と声を大にしていいたいのですが、これらは既存の延長戦で、どこまでいっても将棋の枠に収まったものでした。もちろん、コメント機能や解説の工夫などはあるのですが、由緒ある流れの延長であることは否めません。

それに対してabemaTVの「楽屋で一局 ペア将棋」は、はっきりいって斬新です。もう勝ち負けを重視している人が皆無で、それよりもとにかく楽しさ、もはや将棋を知らない人がみても、若者が楽しんでいる姿をみて、よくわからないけど楽しくなるような、そういったいままでの将棋として押し付けられていた「勤勉さ」「勝利至上主義」「笑顔厳禁」などが皆無で、まあジャンルとしてバラエティとなっています。NHKさんも正月特番などでいろいろやっていますが、あそこらへんは将棋をテーマに芸能人のトークや進行を楽しむみたいな作りこみで、私も将棋をやってみたいと思う人が増えるようなものではありません。それに対して 楽屋で一局 をみた、まったく将棋を指さない人も、わたしもみんなで指してみようかなと思わせる”みんなでやる楽しさ”を表現しているすばらしさがあります。

パッケージ、キャスティングもすばらしかったですね。 高見泰地先生、三枚堂達也先生、八代 弥先生、佐々木大地先生の若手4名は、将棋をしらない若い世代がみても、十分おもしろそうなものだったようで、まったく将棋をやる気のない小学生たちがペア将棋をやってみたいといいはじめて、実際にふざけながらやっている姿をみて、こういう楽しさが増えるべきなのになと改めて思ったところであり、またあの番組を作られた人たちのすばらしさは、もっと評価されるべきではと思ったわけです。解説も 木村一基先生、山口恵梨子先生と、これもまたよくマッチした素晴らしいものでした。

あまり将棋に興味をもっていない子供たちが、自分もやってみたいと思うっていうのは、これ確実に正解だと思うわけです。相居飛車のタイトル戦などは、ねじりあいも難しすぎて、多くの子どもたちは見ていても完全にカヤの外です。さらに気迫が前面にですぎていて、子どもたちの興味をひくどころか、将棋って大変そうというイメージを植え付けてしまうということもあり、他のスポーツみたいにみんなでわきあいあいとして、ハイタッチしたりしてなんか楽しそう、あの輪の中に自分もはいってみたいみたいなものがなかったりするので、ペア将棋のああいった、たのしそう、という作りこみってすごい素晴らしいものだと思います。

あれを見た後、どっちが勝ったかを気にする視聴者はそれほど多くはないはずです。将棋が好きじゃない人にこそ、是非見てほしいものであり、また、ああいったものをもっと増やしていき、それを許容する文化ができあがるとみんなにとってより良い将棋になる気がしています。たのしさ、本当に難しいですが、大切にしていきたいものです。

将棋中継の解説はもっと本気で取り組めば、将棋普及の一助になるのでは?

全く将棋がわからない人に、どうやって興味をもってもらうかを考えていくと、普通に将棋を指すだけではなかなか難しいという問題にぶつかります。勝てなきゃたのしくないわけですが、勝つためにはたくさん勉強しないといけないわけです。さらに、結局、将棋を続けている人ってみんな強いので、将棋好きな人とやってもまず勝てないので、普及のハードルが高すぎるのは悩みの種です。

でも、昨今のネット系の将棋中継が増えてきたおかげで、将棋は指さない人も楽しめるポイント、解説というところから攻めるのはありそうだなと思ったという話です。これまで将棋中継は有料のケーブルテレビ系が多かったので、そもそも好きな人にしか見てもらえないという、良くないところに収斂されていくという構造にありました。ただ、AbemaTVをはじめとして、ネットで無料で見れるようなチャンネルがでてきてくれたおかげで「なんとなく見てみようかな」という人に訴求できるルートができました。これは大きいと思うわけです。
ここですごいツールがやっぱり棋士たちによる解説のところ。竜王戦の第三局の中川大輔八段と貞升南女流初段のポケモンGOのやりとり、まるでよくわかない話をされている父親が娘と会話をしているような感じで、なんとも楽しい気持ちにさせてくれましたよね。貞升南女流初段がポケGOやりすぎじゃないかという話がネットで話題になるくらい、わりとインパクトのある話だったわけですが、中川さんがわからないなりにやさしく対応し続ける、なんとも和み、さらに棋士に親近感をもてるやりとりでした。また、毎度のことではありますが、第四局では木村一基九段が解説に入って、もはや相手であってももたのしい雰囲気がひろがり、自虐的な夫婦ネタなどは、もはや将棋はまったく関係なく、みんなが楽しめるものでした。飯野愛女流1級とのやりとりも楽しんでいた人も多いはずです。しかも、木村九段の終盤の読みはずばりなもので、ほぼ木村九段の想定通りの流れで羽生さんが勝ち切ってしまったところは、将棋がわかる人ならさらに感動できます。

解説というと、すごく敷居が高い印象をされる人もいますが、持ち時間のタイトル戦などでは、本当に解説されている時間って終盤以外はそんなに多くないですよね。棋士の1週間であったり、食事系であったりといった話で、非常におもしろく、親近感をもてる良いコンテンツだと思っています。これ解説という表現じゃなくて、他に何かないものですかね。ここをしっかりと形にしていくと、棋士を通して将棋に興味をもってもらうってこともできると思うんですが。みんなに将棋界のおもしろさがもっと伝わるといいですね。

将棋のプロ棋士に求められるのは”強さ”だけではない。 市場、ファンが求めているものを理解しないと将棋はどうやっても衰退していっちゃうと思うので、真剣に対策を考えいきたいなと思うこと

将棋ファンならみんなが気が付いていることのひとつにプロ棋士の若手の台頭があります。先日のAmebaの若手とベテランの7番勝負でも明らかですが、近年、20代の若手棋士がすごい勢いで台頭していきています。そして事実、とても強いですね。たしかに強さはとても重要なわけですが、将棋を後世に残していこうと思う時に重要なのは決して強さだけではないのではないか、それだけを求めていくと将棋そのものが衰退していっちゃうんじゃないかというような懸念を持っていまして、とても心配しています。

電王戦の結果をみても明らかですが、最近のCPUの将棋は非常に強く、プロ棋士すらも負かしてしまうほどです。もし、強さだけを追い求めていったならば、行きつく先はそこと同じものとなるわけですが、じゃあ、みんなが将棋ソフトのファンで応援しているかというと、まったくそんなことはありません。へー、強いね。すごいですね。そういうことは当然思うけど、だからといって将棋ソフトに会いたい、指導対局してほしいなんて風にはならないわけですね。でも、将棋ファンの間で大人気の木村九段は、もちろん強いけれど残念ながらタイトルには今一歩届かない状態が続いています。タイトルを獲得する一歩手前、挑戦するところまでは6回もいっているのに届いていないという方です。奨励会を突破してプロ棋士になったのも23歳と、圧倒的に遅咲きのグループです。それでも多くの将棋ファンは木村九段がイベントに現れると笑顔になり、そして指導対局の機会があれば狂喜乱舞してしまうわけです。この2つの事例から考えると、市場やファンが求めているのは結局のところ、強さだけじゃないというのがわかってもらえると思います。

市場のみんなが求めているのは結局、どのジャンルにおいても”共感”や”あこがれ”であり、強さはそのためのひとつの材料にすぎないというのが、こうした事例からわかってきます。以前、テニス界のレジェンド、ロジャー・フェデラーがBIG4というものを作り、みんなが見たい、会いたいと思うような有名な選手を作ることがテニス界のために重要だと話をされていました。その意図というのは、強い人が分散すると、BIG4のようにわかりやすいアイコンとして認識しづらく、結果、テニス界への興味が減退してしまうというような話です。

「強くてみんなが憧れる上に共感もしちゃう」というようなプロ棋士を育て、アイコンとして機能するように仕組みの改善や、教育、そのプロ棋士のメディアなどへの露出量のコントロールなどを行っていくことが将棋界、全体を考えると必要なんじゃないでしょうか。なんとなく強い人がたくさんいますというだけでは、市場は受け入れてくれないはずです。そういった点では藤井聡太四段とかすごいぴったりですよね。こういう人が何人か登場して、全体で盛り上がっていくといいですね。

AbemaTVの将棋チャンネル、炎の七番勝負の第七戦で木村一基九段の勝利!トップ棋士が最後に意地見せる

先週の土曜日のAbemaTVの将棋チャンネル、炎の七番勝負の最終戦、皆さんはご覧になりましたか。ここまで若手に6連敗と、多くの方がなんともいえない微妙な気分になっていたことでしょうが、最後の最後に木村一基九段が近藤誠也五段に勝利して締めくくってくれて、いろんな関係各位の皆様もほっとされたのではないでしょうか。7連敗、全敗は、この手の企画としては正直、かなりきびしいですよね。そういった興行的、次回の企画のことを考えても何とかなったAbemaTVの将棋企画ですが、第七戦は最後の最後までひりひりする見事な対局でしたから、そういった意味でもみんなほっとした一勝だったんじゃないでしょうか。

そして将棋の対局内容も最後まで目が離せない熱戦でファンの皆さんは大満足だったはず。あの5四飛車は本当にしびれましたね。あの後の展開は、もう普通の人だと怖くて指せないレベルの形になっていましたが、しっかりと大丈夫な形を保ててるあたり、さすがは千駄ヶ谷の受け師ですね。見ていて楽しい対局でした。また、AbemaTVさんにはおもしろい将棋企画、やっていただきですね。