78期の将棋順位戦の結果振り返り

将棋界が落ち着くのがちょうど今頃の季節でしょうか。毎年、順位戦も終わり一区切りという中で関係者も含めて少し気が抜けた雰囲気が漂いはじめる時期です。同時に来季のことが気になり始めたり、思索にふけるときでもあるのですが順位戦の結果によってはどうしても引きずってしまう時期でもあります。ファン目線ですけどね。ああ、あそこであと一勝とれていれば。ああ、あそこでなんとかできていれば、なんてことをファンでしかない私も考えてしまうわけで、ただこれもまた将棋の楽しみ方の一つなのかなとも思います。

第78期名人戦・順位戦も例年にもれず、見どころ満載ではありましたが、個人的には少し思うことが多いものとなってしまいました。やっぱりとにかくまずは結果が勝負である以上は重要なわけですが名人への挑戦権は渡辺三冠が見事獲得。圧巻の強さでしたので、ここはそうですよねという感じではないでしょうか。A級では木村王位と久保九段が降級となり、やはり残念な気持ちがわいてきます。

B級1組は菅井七段と斎藤慎太郎七段がA級入りし、心配されたA級の振り飛車党が不在の状態は回避されてひと安心です。そしてB級1組で降級したのが谷川九段と畠山鎮八段。谷川先生がB級2組というのはやはり思うところが多い人も多いのではないでしょうか。やはり残念です。

B級2組はどうだったかといえば、ここでは丸山忠久九段と近藤誠也六段が昇級してB級1組へ。飯島栄治七段と田村康介七段が残念ながら降級となりました。もうどのクラスでも残念が気持ちになってしまうのはつらいところです。とくにつらいのが横山泰明七段が、昇級争いで優位に進んでいて、最終戦での結果で惜しくも残留となったことはここまでいろいろな試行錯誤、努力を見てきたファンたちもつらかったはずです。私もつらかったです。ただ、こういう話をすると最終局の対局者である北浜健介八段の立場からすれば、それはまたつらい話で、もうみんな好きだからみんなに勝利をあげたくなるわけですがそうもいかないのがつらいところです。そしてB級2組では飯塚祐紀七段が連敗スタートからの5連勝で盛り返したのはさすがの一言ですよね。

C級1組ではみんな大注目の藤井聡太七段が見事に全勝での昇級を決めました。さすがの一言ですね。そしてもう一人は佐々木勇気七段。残念ながら降級となったのは塚田泰明九段と堀口一史座七段のお二人でした。こちらも残念な気持ちでいっぱいです。C級1組については昇級争いが苛烈で、最終戦の結果次第で2人目の昇級者が決まるという胸熱な展開でしたが、佐々木勇気七段、及川拓馬六段、石井健太郎五段の3人とも9勝1敗で並び、昨年度の結果からの順位で昇級者が決まるという、だれにとってもつらい結果でした。勝ち数が並んで昇級、残留がわかれるこの仕組みは、精神衛生上良くないですね。毎年のことではありますが、特に棋士の数が多いC級1組、2組はこの展開が多くおもしろいけれどつらいところです。応援しているほうも、だれかを応援することで、誰かの負けを期待してしまうわけで勝負の世界の悲しいところ。及川拓馬六段は1敗したとはいえ、昨年から考えれば順位戦で20戦して19勝して1敗なわけです。すごいことです。こんなにすごいのに残留というのは、言葉にできない不思議な感情がわいてきてしまいます。どうなってるんだ。これ。でも、まあこれがプロの将棋の世界ともいえるわけですし、去年の藤井聡太七段、船江恒平六段も同じ境遇だったわけで、みんな平等といえば平等なんですよね。でも、やっぱりつらい。

C級2組は高見泰地七段、三枚堂達也七段、古森悠太四段が昇級。桐山清澄九段と島本亮五段が降級となりました。桐山清澄九段は年齢もあり規定でフリークラスではなく引退となるということで、将棋ファンとしては思うところ多い出来事です。あのお歳で順位戦を戦い抜くって将棋の棋士としてももちろんすごいことですが、普通にただの人としてみてもとんでもないことだと思うからです。昇級争いに話を戻すと、C級1組もそうですがC級2組も棋士の数が多いだけに昇級争いが激しいですが、今年は9勝1敗の3人が昇級となり、最終的には白黒はっきりした結果となりました。ただ、8勝2敗が佐々木大地五段、西田拓也四段、大橋貴洸六段、佐藤紳哉七段、牧野光則五段と5人もいるわけですから、毎年毎年、順位を維持していかないと、ただ勝つだけではなかなか昇級できない難しさを感じます。C級2組でさらに思うのは今年は佐藤慎一五段、村田智弘七段のお二人にあと一勝してほしかったということです。降級点の消滅まであと一勝、そして残り二戦というところまできていたので、なんとかあと一勝をと思っていただけにとても残念です。降級点をなんとかひとつ消したかった。自分の事じゃないんですがやっぱり消したいです。一つ消えただけで来季の精神的なゆとりもまた違うでしょうし。もちろんファンよりもご本人のほうが残念なはずですがファンはファンなりに思うことがあります。

以上が78期の順位戦のざっとした振り返りですが、やっぱり勝負の世界なので仕方ないですが誰かが勝つと、誰かが負けるというのは、喜びと悲しみが表裏一体で複雑な気持ちになります。プロ棋士の皆さん、楽しい将棋、1年間ありがとうございました。また来季も宜しくお願いします。

佐藤天彦名人が76期名人戦を制して3連覇

先日の76期名人戦の七番勝負、第六局を制して佐藤天彦名人が3連覇を達成。同郷の身としてはうれしい限りですが、羽生善治竜王にも勝ってほしかった気持ちもあり、非常に複雑なところです。しかし、佐藤天彦名人の安定した強さが際立った七番勝負でしたね。
しかし、このクラスの横歩取りや居飛車の力戦調の勝負は、見ていておもしろい半面、アマ初段とか、その程度のクラスだともはやソフトなしでは理解しにくいところがあります。最終盤とかにまでいけばわかるものの、中盤以降は解説聞いていてもどちらが優勢かを自分の中で咀嚼することが難しいところです。

わかりにくく、難解であるからこそおもしろなと思うと同時に、これは将棋に興味がない人にすごさはまったく伝わないんだろうなとも思い、将棋の魅力の難しさを改めて考えるところにいたった次第です。

羽生世代にもがんばってほしいですが、若手の台頭というのは、次代を育てるという意味においてとても価値があります。若い世代の棋士は、若い世代のファンを作るためにとても重要で、基本的に自分を投影できる相手のファンになりやすいという人間の特性を考えると、次の将棋ファン層を作るためには、若手、そして女性の皆さんの活躍が、将棋界では必要とされるところです。羽生世代は当然、恐ろしい貢献をしてきましたが、その後がしばらく間があいてしまっているので、そこの空白期間のファンが抜け落ちており、ファン層の高齢化が構造的な課題ともいえます。将棋普及、そして歴史をつなげていくためには若手や女性の将棋指しの皆さんにぜひ頑張ってもらいたいですね。

羽生善治竜王と佐藤天彦名人の名人戦七番勝負がいよいよスタート

本日、4月11日からいよいよ第76期名人戦七番勝負がスタート。今回はこれまでにないプレーオフからの流れもあり、さらに羽生善治竜王の通算タイトル獲得100期目になるかもしれないというところもあって話題が盛りだくさん。注目度が本当に高いですね。羽生善治竜王と佐藤天彦名人の名人タイトルをかけた対局は、しばらく目が離せそうにありません。

しかし、羽生善治竜王を見ていると、心の底から”持っている人”っているんだなと思わされてしまいますね。昨年の永世七冠からの国民栄誉賞というものもそうですが、大事な時にしっかりと盛り上げてくれる、タイミングの良さというか、計算されたかのように物語がつながっていくところとか、偶然というにはなんだか確率がおかしいことが多い気がします。

このまま将棋界がさらに盛り上がっていくといいですね。

将棋・順位戦のA級プレーオフがかつてない面白い展開で目が離せない展開に

例年であれば名人挑戦者が決まっているころですが、今年のA級順位戦は6名によるプレーオフという史上初の事態というすごいことになりました。藤井聡太六段の活躍で、業界全体として盛り上がりを見せるなかで、このプレーオフの開催が起こるあたり、将棋界、しっかりもってますね。

A級順位戦でトップをひた走ってきた豊島将之八段と久保利明王将が初戦で対戦という、なんとも考えさせられるところからのスタートで、見事に豊島将之八段が勝利。その後、佐藤康光九段と広瀬章人八段を破り、3連勝で勢いを取り戻しつつある豊島将之八段。3月18日に、次の対戦相手となる羽生善治竜王との対戦ということで、3月いっぱいはまだまだ熱い対局で楽しませてくれそうです。

今年の将棋・名人戦の挑戦者がだれになるのか、今から楽しみですね。

順位戦で9連勝を決めてC級1組昇級が決定!加えて藤井聡太五段に昇段

先日のC級2組の順位戦での対局での藤井聡太四段と梶浦宏孝四段の対局。藤井聡太四段が勝利してついにC級1組昇級を決めましたね。9連勝で1年目で決めてしまうのはさすがですね。これで五段に昇段となり、将棋界全体としても非常にうれしいニュースです。ただ、個人的には梶浦宏孝四段を応援しているということもあり、この対局だけは非常に心がもやもやするものでした。中盤までは梶浦宏孝四段が優勢だと思われただけに、本当に残念です。でも、藤井聡太五段が勝つことは将棋界としては露出も増える良いニュースだと思いますし、やはりもやもやする状況です。今年は梶浦宏孝四段の昇級はなりませんでしたが、来年こそは達成していただきたいと心から思う次第です。

この対局以外にもA級の順位戦もあって、昨日は将棋ファンの皆さんは将棋三昧の一日だったのではないでしょうか。そのなかの豊島将之八段と三浦弘行九段との対局で、豊島将之八段が負けてさらに順位戦はさらに混とんとした状態になっており、こちらも目が離せない状態。今から最終局が楽しみですね。

B級1組で糸谷哲郎八段で昇級確定で来季はA級棋士。藤井聡太四段はひとつ抜けて8勝目でC級1組に単独首位

将棋の順位戦は毎年、年が明けると一戦一戦が非常に重い対局で、昇級者や降級者が決まるので目が離せません。先日は野月浩貴八段がB級2組で昇級きめましたが、今回は糸谷哲郎八段がA級への昇級確定。B級1組の残り人枠が誰になるかに注目が集まりますが、このままいくと阿久津主税八段、橋本崇載八段、谷川浩司九段の誰かになりそうですね。誰があがってもA級復帰組となりますね。そして注目が集まる藤井聡太四段は8勝目を挙げて単独首位に。このまま昇級できれば、将棋界全体としては良いニュースとなりそうです。残り数か月、毎対局が楽しみでなりません。

順位戦もいよいよ佳境。B級2組では野月浩貴八段が昇級確定。残り1枠は誰が勝ち取るのか?

B級2組で今期、絶好調の野月浩貴八段が早々に昇級を決めましたね。阿部隆八段との対局でも見事な受けで凌いでからの逆転と、ノっている人たちによくある、強い”引き”みたいなものがありましたし、本当に見事な勝利でした。野月浩貴八段、素敵でしたね。毎年のことではありますが、この時期になるとどのクラスでも昇級、降級をかけた緊迫感がありますが、B級2組は残り1枠となりました。現状の勝ち数から考えると畠山鎮七段、中村太地王座、北浜健介八段、横山泰明六段の4人に絞られた感じでしょうか。しかも、2月7日の次局は、中村太地王座と北浜健介八段の直接対決もあり、どちらかが昇級レースから落ちる可能性が高く、ファンならずとも見逃せない対局となります。

今から楽しみですね。

中村太地王座がB級2組の順位戦で痛い敗戦

先日、AbemaTVでも放送されてましたがB級2組の中村太地王座の順位戦の対局、痛い敗戦でしたね。今年こそB級1組かと思われていただけにかなりかなり痛い敗戦だと思います。この状況だと全勝は必須になってしまったので、上位陣の方たちの結果次第というなんとも難しい状況です。

中村太地王座は知名度も高いために将棋界全体のことを考えると、できればA級まで早くいってほしい棋士のひとりであると思います。なんとか頑張ってほしいところです。中村太地王座も今年はタイトルを獲得してますし、かなり充実した1年になっているのは明らかです。ここはファンのため、将棋界全体のためにもなんとか昇級、達成してほしいものです。