2017年は将棋界にとって苦難からの飛躍の年。2018年も堅調にいってほしいですね

明けましておめでとうございます。2018年になりましたね。
年末年始は例年になく各メディアで将棋番組などが多く、将棋界にとって良い年でしたね。
思えば2017年は2016年後半からのあの問題で落ち込み気味だった雰囲気だったところからはじまり、颯爽と藤井聡太四段の活躍によって持ち直し、最後は羽生善治竜王による永世七冠達成によって、将棋界全体が飛躍した年になりました。普通、低迷しそうなところですが、いろんなプラスが重なって飛躍しちゃう当たり、かなりのものを持ってますよね。

2018年も堅調にいってほしいと切に願います。今年も将棋を楽しんでいきましょう。

藤井聡太四段が最速50勝。それにしてもすごい勝率と勝ち数ですね

藤井聡太四段が昨日の対局で勝ち、最速50勝を達成しましたね。これで、またひとつ偉大な記録を残したことになります。まだプロになってから1年もたっていないのに本当にすごい数値です。あっという間に五段、六段とかはいっちゃいそうですね。昔と比べると、棋戦の数も増えてますから一概に過去の人たちの比較はフェアではありませんが、それでもすごすぎる数字ですよね。勝率7割とかでも相当高いわけですが、なんと9割に迫る8割7分(40勝-6敗)という異常な数字。2位の豊島さんとかも8割越えですごいんですが、かすんでしまうほどの勝率です。まあ、あまり騒がれていないのが気になりますが、豊島さんとかも偉大な棋士まっしぐらなプロ棋士なわけですが、なぜか話題にならないのは気のせいでしょうか。すごいんですけどね。本当に。

しかし、藤井さんについても豊島さんについても、これから先、偉大になっていく若き棋士をリアルタイムで見れるというのはとても幸福な経験ですね。このまままっしぐらで突き進んでいただきたいです。

将棋のプロ棋士に求められるのは”強さ”だけではない。 市場、ファンが求めているものを理解しないと将棋はどうやっても衰退していっちゃうと思うので、真剣に対策を考えいきたいなと思うこと

将棋ファンならみんなが気が付いていることのひとつにプロ棋士の若手の台頭があります。先日のAmebaの若手とベテランの7番勝負でも明らかですが、近年、20代の若手棋士がすごい勢いで台頭していきています。そして事実、とても強いですね。たしかに強さはとても重要なわけですが、将棋を後世に残していこうと思う時に重要なのは決して強さだけではないのではないか、それだけを求めていくと将棋そのものが衰退していっちゃうんじゃないかというような懸念を持っていまして、とても心配しています。

電王戦の結果をみても明らかですが、最近のCPUの将棋は非常に強く、プロ棋士すらも負かしてしまうほどです。もし、強さだけを追い求めていったならば、行きつく先はそこと同じものとなるわけですが、じゃあ、みんなが将棋ソフトのファンで応援しているかというと、まったくそんなことはありません。へー、強いね。すごいですね。そういうことは当然思うけど、だからといって将棋ソフトに会いたい、指導対局してほしいなんて風にはならないわけですね。でも、将棋ファンの間で大人気の木村九段は、もちろん強いけれど残念ながらタイトルには今一歩届かない状態が続いています。タイトルを獲得する一歩手前、挑戦するところまでは6回もいっているのに届いていないという方です。奨励会を突破してプロ棋士になったのも23歳と、圧倒的に遅咲きのグループです。それでも多くの将棋ファンは木村九段がイベントに現れると笑顔になり、そして指導対局の機会があれば狂喜乱舞してしまうわけです。この2つの事例から考えると、市場やファンが求めているのは結局のところ、強さだけじゃないというのがわかってもらえると思います。

市場のみんなが求めているのは結局、どのジャンルにおいても”共感”や”あこがれ”であり、強さはそのためのひとつの材料にすぎないというのが、こうした事例からわかってきます。以前、テニス界のレジェンド、ロジャー・フェデラーがBIG4というものを作り、みんなが見たい、会いたいと思うような有名な選手を作ることがテニス界のために重要だと話をされていました。その意図というのは、強い人が分散すると、BIG4のようにわかりやすいアイコンとして認識しづらく、結果、テニス界への興味が減退してしまうというような話です。

「強くてみんなが憧れる上に共感もしちゃう」というようなプロ棋士を育て、アイコンとして機能するように仕組みの改善や、教育、そのプロ棋士のメディアなどへの露出量のコントロールなどを行っていくことが将棋界、全体を考えると必要なんじゃないでしょうか。なんとなく強い人がたくさんいますというだけでは、市場は受け入れてくれないはずです。そういった点では藤井聡太四段とかすごいぴったりですよね。こういう人が何人か登場して、全体で盛り上がっていくといいですね。

藤井聡太四段の高校進学が決定。あえて違う世界も持ち続けるって大成するためには大切なことのひとつ

絶賛大人気中の藤井四段、ついに高校進学を決めましたね。ひょっとしたら将棋に専念するんじゃないかとか、そういった話もありましたが、将棋ファンとしても素直にうれしいです。正直、将棋だけをやりつづけるというのは、気持ち的に逃げ場がないですからね。そういう逃げ道があるのが弱さにつながるんだという人もいると思いますが、多少は違う世界をもっていないと、どんどん追い込まれて、負のループにはまる人ってやはり少なくないですからね。奨励会で負けが続いて、気持ちを立て直せずにスランプになって降級となった人たちって結構います。

高校に行っても将棋を勉強する時間は確保できるので、効率を重視すれば大丈夫なはずです。

仕事でもそうですが結局はインパクトの強い、効率的なことを集中的に、そして継続的にできるかなので、だらだらと長時間、同じことをやっている人よりも短時間で成長することは不可能ではありません。ひとつの世界しか知らないと、視野や発想が袋小路に入った時に抜け出るチャンスが見つかりにくいものです。大きく育つために、あえて違う世界も持ち続けてほしいですよね。